こんにちは。
練馬区上石神井 さきやま歯科クリニック 崎山です。
今回は一度は聞いたことがる歯周病について参考になればと記事をご紹介します。
日々、診療しながら高齢の患者様から若い頃もっと歯を大切にしておけばと話を伺うことがよくあります。
歯科医師として『歯』を抜くことはできるだけ避けたいことですのでご一読いただければ幸いです。
歯周病は、国民8割以上が持っていると言われる。歯の表面につく歯垢(細菌の塊り)が引き起こす。歯肉の炎症による出血、腫れが起こる歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎がある。歯が揺れてきて、ついには抜ける。中年以降に歯を失う主な原因だ。いわゆる歯槽膿漏は、この歯周病のこと。
歯周病は、歯のまわりにある組織のいずれか、あるいはすべてに起こる疾患の総称です。
歯周組織は、歯肉(歯の根と骨をおおっている部分で、通称歯ぐきという)、セメント質(歯の根の表面部分)、歯槽骨(歯を支えているあごの骨の一部)および歯根膜(セメント質と歯槽骨とを連結している膜)から構成されます。 主として歯肉から炎症が起こる歯肉炎や歯周炎と、歯周組織の深部(セメント質、歯槽骨、歯根膜)から非炎症性で破壊が起こる咬合性(こうごうせい)外傷に大別できます。日本人の約7割が歯肉に何らかの異常があり、中高年では、実に8割の人に歯周病があると報告されています。
【原因は何か】
これまで、歯周病は一度かかったら治らない不治の病ともいわれてきましたが、その原因が次第に明らかになってきました。歯肉炎や歯周炎は、口のなかにすんでいる細菌(口腔常在菌)によって起こる感染症であるとされています。また、咬合性外傷は、歯周組織の適応能力を超えた力が加わることによって起こることもわかっています。
【歯周病は生活習慣病】
最近では、歯周病は生活習慣病として位置づけられ、食習慣、歯みがき習慣、喫煙などとも関連があり、歯科医による治療のみではその効果があがらないことも明らかになってきました。患者さんの生活習慣の改善、自助努力も歯周治療の成否に大きく関与するからです。
歯や口は、消化器官の一部としての役割をもっていると同時に、体全体ともつながっていることを再確認することが重要です。歯周病が長期間慢性化することによって、病原性をもった細菌が血液中に入ったり、飲み込まれて口から離れた心臓や肺などの遠隔臓器に行き着き、そこに病気を起こす可能性が高くなります。
したがって、歯周病を予防したり、コントロールすることは、単に歯や口の健康を守るのみならず、全身の健康をも守ることにつながります。
(C)法研
https://www.sakiyama-dc.jp/
練馬区・杉並区の歯医者さん「さきやま歯科クリニック」 院長 崎山 悠介