ブログ

2016.11.12更新

インプラント
~ 練馬区・上石神井のさきやま歯科クリニックの崎山です ~

こんにちは。

今日は欠損歯に対しての有効な治療手段のひとつ、インプラントの講義です。

ブリッジ、入れ歯ではなく、インプラントも有効な治療手段です。


 
https://www.sakiyama-dc.jp/

 練馬区・杉並区の歯医者さん「さきやま歯科クリニック」 院長 崎山 悠介

投稿者: さきやま歯科クリニック

2016.10.14更新

歯周組織
  ~ 練馬区・上石神井のさきやま歯科クリニックの崎山です ~

 こんにちは。

 歯の周りの組織、歯周組織の講義です。
  
 基本をしっかりと。

 当院、歯科医師 穂積 もJIADSペリオコースでしっかり勉強しております。

 
 
 
https://www.sakiyama-dc.jp/

 練馬区・杉並区の歯医者さん「さきやま歯科クリニック」 院長 崎山 悠介

投稿者: さきやま歯科クリニック

2016.08.31更新

         練馬区・上石神井のさきやま歯科クリニックの崎山です。


暑い夏も終盤を迎え?もう8月も終わりですね。

みなさんはどんな夏を過ごされたでしょうか。

私は、旅行が好きなので、今年はカナダのアルバータ州のバンフに行ってきました。

カナディアン・ロッキー山脈の中心地です。1度、訪れて見たかったので感激しました。

カナディアンロッキー

『ロッキーの宝石』と呼ばれるレイク・ルイーズ

エメラルドグリーン

 

ペイト・レイク。エメラルドグリーンで日本にはない色です。

https://www.sakiyama-dc.jp/

 練馬区・杉並区の歯医者さん「さきやま歯科クリニック」 院長 崎山 悠介

投稿者: さきやま歯科クリニック

2016.08.14更新

         練馬区・上石神井のさきやま歯科クリニックの崎山です。

当院、衛生士4名おりますが、院内セミナーで講師をお迎えして、衛生士の技術や知識を

深めることを月に1度行っております (*´∀`*) 毎日、成長です。

私や他の歯科医師も講習会に参加して日々研鑽しております。

今週、月曜日はインプラント6本の手術がありましたが、インプラントも大切な治療のひとつ

と考えておりますが、抜歯せず残せることが一番ですので、歯の不都合があった際は、

早めに受診下さい。

衛生士の成長

https://www.sakiyama-dc.jp/

 練馬区・杉並区の歯医者さん「さきやま歯科クリニック」 院長 崎山 悠介

投稿者: さきやま歯科クリニック

2016.07.10更新

京都

~ 練馬区・上石神井のさきやま歯科クリニックの崎山です ~

 開業して6年が経過してようやく落ち着いてきたので勉強会に参加です。

 初めて京都に行きました。

 歯周病・インプラントをみっちり勉強したいと思います。

 
https://www.sakiyama-dc.jp/

 練馬区・杉並区の歯医者さん「さきやま歯科クリニック」 院長 崎山 悠介

投稿者: さきやま歯科クリニック

2016.06.10更新

JIPI
  ~ 練馬区・上石神井のさきやま歯科クリニックの崎山です ~

 昨年から関西のスタディーグループ 『JIPI』に1年間お世話になってきましたが

今回が最終回、歯周組織をしっかり頭に入れ、歯周外科の手技、インプラントの

理論・手技もしっかり学ばせて頂きました。

これからもしっかり研鑽を積んでいきたいと思います。

牧草一人先生、ありがとうございました。

上石神井の皆様、宜しくおねがい致します。


 
https://www.sakiyama-dc.jp/

 練馬区・杉並区の歯医者さん「さきやま歯科クリニック」 院長 崎山 悠介

投稿者: さきやま歯科クリニック

2016.05.24更新

         ~日本経済新聞 2016年5月24日 参照 ~

 練馬区・上石神井のさきやま歯科クリニックの崎山です。


慢性の歯周病患者に起きる痛みや腫れの症状は、気温や気圧に大きな変化があった後に出やすいことを、岡山大の森田学教授(予防歯科学)らのチームが27日までに突き止めた。

 天候変化が病気に影響することは神経痛やうつ病、頭痛などでも知られ、チームは「歯周病でも症状の発生が予測できれば、患者の生活の質向上に役立つ」と説明する。

 チームは、岡山大病院を受診した慢性歯周病患者約150人の症状出現と、岡山地方気象台の約2年間の天候データを比較。気圧が急激に低下した2日後と、1時間ごとの気温の上昇が大きかった翌日に発症することが多いと分かった。

 天候変化が、交感神経やホルモン分泌に影響を及ぼしたり、歯周病の原因菌増殖に関与したりした可能性が高いという。

 チームによると、40歳以上の日本人の歯周病罹患(りかん)率は8割を超える。

 竹内倫子助教は「症状が悪化する詳しい仕組みはまだ分からないが、研究を進め、将来は天気予報のように悪化を予測する『歯周病予報』を出したい」と意気込む。

https://www.sakiyama-dc.jp/

 練馬区・杉並区の歯医者さん「さきやま歯科クリニック」 院長 崎山 悠介

投稿者: さきやま歯科クリニック

2016.02.19更新

練馬区・上石神井のさきやま歯科クリニックの崎山です。

今年も早いもので2月中旬ですね。

去年の年末に、カナダ、バンクーバーに行ってきました。

時計台

日本、東京の冬も厳しいですが、カナダの冬はとても寒いです。

カナダ

見方を変えれば、違う見え方、景色が見えます。

医院のことも同じです。

今春、新卒の歯科衛生士が2名、入職します。

とても楽しみにしています


https://www.sakiyama-dc.jp/

 練馬区・杉並区の歯医者さん「さきやま歯科クリニック」 院長 崎山 悠介

投稿者: さきやま歯科クリニック

2016.02.05更新

           〜 時事通信 2月5日(金) 〜

 虫歯の原因菌として知られるミュータンス菌の一種が脳内で炎症を引き起こし、脳出血の発症に関与していると国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)などが5日発表した。論文は英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。
 国循の殿村修一医師は「病原性の高い細菌を選んでなくす方法を確立できれば、脳出血の予防につながる可能性がある」と話している。 
 研究グループは、国循に入院した脳卒中患者100人から唾液を採取し、中に含まれるミュータンス菌を培養した。
 このうち、コラーゲンと結合して止血作用を阻害する性質を持つ「cnm遺伝子保有株」が検出された患者は、脳出血の発症可能性が他の患者の約4倍あった。磁気共鳴画像装置(MRI)で確認できる微小な脳出血の跡も多かったという。

https://www.sakiyama-dc.jp/

 練馬区・杉並区の歯医者さん「さきやま歯科クリニック」 院長 崎山 悠介

投稿者: さきやま歯科クリニック

2015.11.11更新

~ 産経新聞 2015年11月11日 新聞記事紹介 ~


 虫歯の原因は口内の虫歯菌が原因だが、最近はスポーツドリンクやレモンなど飲食物に含まれる酸で歯が溶けてしまう酸蝕歯(さんしょくし)になる人が増えているという。歯が黄ばんだり、欠けたりするだけでなく、知覚過敏も引き起こす。専門家は「酸性度の強い飲食物の摂取に注意して」と話している。(油原聡子)

 ◆広範囲に溶ける

 「酸蝕歯は虫歯や歯周病に次ぐ、第3の口内の疾患として最近、注目されています」。こう話すのは歯科医院「キャビネ・ダンテール御茶ノ水」(東京都千代田区)の安田登院長だ。

 虫歯は虫歯菌の出す酸が原因で歯が溶けてしまう疾患だ。歯の溝や歯と歯の間など汚れのたまりやすい場所で局所的に起こりやすい。一方、飲食物の酸が原因で歯が溶けるのが酸蝕歯。酸性度の高い飲食物を食べたり、飲んだりすると口の中全体に広がるため、広範囲で起こるのが特徴だ。

 歯の表面はエナメル質でできており、その内側に象牙質がある。酸の影響でエナメル質が溶けると、歯が欠けてしまうこともある。さらに象牙質が露出すると歯が黄ばんでみえ、冷たいものなどがしみる知覚過敏につながる。

 ◆4人に1人が...

 酸蝕歯の原因になる酸性度の高い飲食物は、酸っぱいものに限らないので注意が必要だ。

 酸性・アルカリ性を示すpH(ペーハー)値は、数値が低いほど酸性度が強い。虫歯の場合は、口腔内のpHが5・5以下になると歯が溶けはじめる。酸蝕歯で歯が溶けはじめる値はまだ詳しく分かっていないが、虫歯の値を参照し、pH5・5以下の飲食物は酸蝕歯になるリスクを高める傾向がある。

 東京医科歯科大の北迫勇一助教らの調査では、コーラやミカン、スポーツドリンクなどの酸性度が高かった。「ドレッシングや栄養ドリンクなども酸性度が強い傾向にある」と北迫助教は指摘する。

 健康ブームでお酢を飲む人が増えているが、酸蝕歯の原因になるリスクがある。

 北迫助教によると、ダイエットのために毎日コップ2杯の黒酢を原液で飲んでいた女性は、酸が原因で前歯の象牙質が露出してしまった。ミカンを毎日、食べていた人が酸蝕歯になった例もあったという。

 和食に比べ、酸性度の比較的高い欧米の食文化が普及したり、スポーツドリンクなどのペットボトルを持ち歩く人が増えたりしたことに伴い、近年、酸蝕歯は増加傾向にある。北迫助教が平成25年、10~80代の男女1108人を対象に実施した調査では、4人に1人が酸蝕歯だった。

 ◆唾液や水、お茶で

 酸蝕歯を予防するには、歯を長時間、酸にさらさないことが大切だ。酸性度の高い飲食物をだらだら飲んだり食べたりするのはやめた方がいい。飲み物を飲む際、ストローを使うと歯への接触を少なくすることができ、予防につながる。

 また、唾液は酸を洗い流したり、中和する作用があるほか、含まれるミネラル成分がエナメル質を補修する。「食後にガムをかんで、唾液を出すようにするのも予防策になります」と北迫助教。酸性の飲食物をとった後に、水やお茶などを飲むのも有効だ。

 虫歯の予防には歯磨きが有効だが、酸蝕歯と診断されたり、疑いがあったりする場合は、酸性度の高いものを摂取してから30分~1時間空けて磨くようにする。食後は食品などに含まれる酸の影響でエナメル質が軟らかくなっているため、歯磨きをすると歯が削れてしまうからだ。

 北迫助教は「酸蝕歯は虫歯のない、きれいな口の中でも発症する。原因となる飲食物を把握し、しっかりと予防してほしい」と話している。

https://www.sakiyama-dc.jp/

 練馬区・杉並区の歯医者さん「さきやま歯科クリニック」 院長 崎山 悠介

投稿者: さきやま歯科クリニック

前へ 前へ

ご予約・ご相談はお気軽に

歯のことでお悩みでしたら、上石神井にある
さきやま歯科・矯正歯科クリニックまで、お気軽にお問い合わせください。

  • common_inq.png
  • お問い合わせ

staff staff blog